ABO式血液型オモテ、ウラ試験不一致

ABO式血液型オモテ、ウラ試験不一致の原因

基本的事項に問題がある場合

1.抗血清の力価に問題がある(腐敗、汚染等)
2.赤血球の抗原性が異常
3.術式の基本操作に問題がある(抗血清の使用法や、血球浮遊液濃度、反応時間、遠心等)

赤血球に問題がある場合(オモテ試験)

1.亜型(変異型)の場合
2.キメラ・モザイクによるもの
3.疾患による抗原の減弱または出現(白血病による抗原減弱、直腸・結腸癌の獲得性B等)
4.汎凝集、細菌による赤血球膜表面の変化(、Tk、Tn、Cadの後天性抗原)
5.直接クームス陽性検体、自己抗体の吸着
6.被検血液が溶血している(温式自己抗体による自己免疫性溶血性貧血
7.異型輸血(赤血球抗原の混合)

血清に問題がある場合(ウラ試験)

1.不規則同種抗体を保有する場合
2.連銭形成によるもの(マクログロブリン血症、骨髄腫)
3.寒冷凝集素を高力価に含む場合(マイコプラズマ肺炎、寒冷凝集素病など)
4.抗体欠損と低下(先天性無γ-グロブリン血症、先天性低γ-グロブリン血症、CML、骨髄腫、熱症、新生児、異型輸血)
5.血清中型物質の異常増加(卵巣のう腫、胃癌など)
6.高分子血漿増量剤、造影剤の使用
7.受身の抗体獲得(新生児、異型輸血)
8.凝固未完了等によるフィブリンの析出、抗凝固剤使用検体

【亜型以外の原因による不一致と確認法】

1)検体、疾患、両親の血液型、薬剤投与の有無、輸血歴、妊娠歴の確認
2)オモテ、ウラ検査の再検査
3)被検赤血球のO型血清(抗AB血清)、抗Hとの反応をみる。
4)被検血清のA2、O型赤血球、臍帯血 = i型(O型または同型)との反応をみる。
5)検査反応を4℃、室温、37℃で実施する。
6)自己抗体解離後、A、B抗原検査、解離抗体の同定を行う。
7)唾液中の型物質の有無を確認(唾液型物質阻止試験)
8)直接ク-ムスの反応を確認
9)間接ク-ムスを行う。

● O型血球に凝集がみられるときは、寒冷凝集、自己抗体、他の不規則抗体の存在が考えられると
 同時に、ボンベイ型の検索も考慮する。
● 抗Hを使用することは、亜型、ボンベイ型検出に役立つ。


ABO式血液型オモテウラ不一致基礎と問題解決 (パワーポイント)

輸血のための検査マニュアル

血液型にもどる

輸血にもどる