造血幹細胞移植の種類と方法
自家移植と同種移植
造血幹細胞をどこから得るかによって、造血幹細胞移植は大きく2つに分類されます。患者さん自身の造血幹細胞をあらかじめ採取・保存し、それを移植に用いる「自家造血幹細胞移植」と、ドナーさんから提供された造血幹細胞を移植に用いる「同種造血幹細胞移植」に分けられます。同種造血幹細胞移植の「同種」とは「同じ種類の生物」という意味で、ヒト(ドナーさん)の造血幹細胞をヒト(患者さん)に移植することです。自家移植と同種移植にはそれぞれの特徴があり、病気の種類や状態、患者さんの状態などを総合的に判断しどちらを選択するかを判断します。一般的には、同種移植はのちに述べる移植片対宿主病(GVHD)への対応などが必要なため、自家移植に比べて移植関連合併症の発症率が高いと考えられています。一方で同種移植には、同種免疫反応と呼ばれる抗腫瘍効果(がん細胞を攻撃する効果)により、がん化学療法では治癒しえない病気に対する有効性が期待できると考えられています。
自家移植
同種移植
同種造血幹細胞移植のドナー別の分類
同種造血幹細胞移植は、幹細胞を提供するドナーによって分類できます。
HLA一致血縁者ドナーからの同種造血幹細胞移植
HLA一致非血縁者ドナーからの同種造血幹細胞移植
HLA不一致血縁者ドナーからの同種造血幹細胞移植
HLA不一致非血縁者ドナーからの同種造血幹細胞移植
移植に用いる細胞の種類による分類
造血幹細胞は基本的には骨髄に存在しますが、G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)という白血球を増やす薬剤を投与すると、一時的に末梢血幹細胞として血液中に流れ出します。また、赤ちゃんとお母さんを結ぶさい帯(へその緒と胎盤)の中に含まれるさい帯血にも、造血幹細胞が存在しています。造血幹細胞移植は、移植に用いる細胞の種類によって、骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植の3種類に分類されます。
骨髄移植
末梢血幹細胞移植
さい帯血移植
造血幹細胞移植にもどる
再生不良性貧血にもどる