造血幹細胞
血球には赤血球、白血球、血小板という3種類の細胞があって、それぞれが体内の各臓器に酸素を運ぶ、細菌などの病原体から体を守る、出血を止めるなどの特有の役割を担っている。これらの3種類の血球は「造血幹細胞」と呼ばれる細胞から分化する。造血幹細胞は通常「骨髄」と呼ばれる骨の中心部分にある海綿状(スポンジ状)の組織に存在し、盛んに細胞分裂を行い、分裂を繰り返しながら、あるものは赤血球に、あるものは白血球に、そしてまたあるものは血小板にとそれぞれ成長していく。この細胞分裂に伴って、それぞれ特徴ある細胞に成長していく過程を「分化」と呼ぶ。一方で造血幹細胞は、細胞分裂によって自らと同じ造血幹細胞を複製する力も持っていて、この機能を「自己複製」と呼ぶ。この能力のおかげで、骨髄の中では常に造血幹細胞が再生され、一生を通じて枯渇することはない。このように、造血幹細胞は「分化」と「自己複製」という2つの機能を有し、骨髄の中でこの2つの機能が巧みに調節されて造血が行われている。
造血幹細胞移植の種類と方法にもどる
造血幹細胞移植にもどる
再生不良性貧血にもどる