3.腎生検業務手順
1.予約検査のため前日までに連絡を受ける。患者名、ID、予定提出時間、感染症の有
無等を確認する。
2.受取から固定液投入まで、原則としてゴム・プラスチック手袋等を着用する。
3.使用したシャーレ、ピンセット、カミソリ等は感染性廃棄物として廃棄または消毒す
る。
4.検体受取
a) 検体は生食で湿らせたガーゼに載せシャーレに入れて生標本のまま提出。
b) 顕微鏡で糸球体を確認し、一般標本用10個以上、蛍光抗体用2~3個および
電顕用2~3個を目安とする。
c) 必要量確認できない時は追加を依頼する。
d) 追加が不可能な時は、電顕用、蛍光抗体用と順にとり止めるが、指示医の指示を
受ける。
e) 糸球体の確認が困難な時は一般顕微鏡の利用、他医師、技師等にも確認を依頼
する。
f) 生検された全ての材料は標本にする
5.検体分割
a) 顕微鏡下で、生検腎を目的の検査ごとに分割する。
b) 分割には、組織破損防止のため両刃カミソリを使用することが望ましい。
c) カミソリで手指を怪我しないよう注意する。
6.固定法
a) 各固定方法及び固定液は下記参照。
・電顕用固定液(2.5%グルタールアルデヒド)
・蛍光抗体用:アルミの入れ物に入れたコンパウンドに沈め、液体窒素で冷した
イソペンタン等を用い凍結する。
・光顕:ピクリン酸の入った固定液を原則とし、Dubosq Brazil固定が望ましい。
b) 固定液は使用前に準備し、分割後連やかに各固定液に投入する。
7.蛍光抗体法
別途マニュアルに従い、蛍光抗体直接法を行う。
8.電顕:電顕の項に準ずる。
9.光顕標本作製法:生検材料検査法の項に準ずる。
病理検査にもどる