検査室の対応
1.副作用原因解明のための処置
①患者から採血・採尿。
②輸血セットと血液バッグを捨てないで確保しておく。(血液バッグは可能な限り無菌
的に回収するように努める)
③副作用の症状、患者の輸血歴、妊娠出産歴、使用薬剤などの情報をできるだけ詳しく
把握する。
④輸血前の患者血液、並びに輸血した血液のセグメントを数週間保存しておく。
輸血後肝炎の追跡には最低6ヶ月の保存が必要である。
2.検査室の基本的な対応
①事務的、検査技術的ミスの有無を確認。
②輸血前後の患者血液を用い、ABO、Rho(D)血液型、不規則抗体の再検査。
③輸血前後の患者血液を用い、直接抗グロブリン試験並びに交差適合試験の再検査。
④白血球抗体、血小板抗体検査。
⑤血清型不適合の検査。(抗IgA、抗Gmなど)
⑥細菌学的検査。
輸血副作用にもどる
輸血にもどる