検体の処理提出方法
生検材料
・提出前に伝票、ラベル及び検体を照合すること。
・20%ホルマリン容器で提出。
・検体容積の10倍以上のホルマリン量を用いる。
・検体の個数、採取部位を明確にすること。
・検体の無機が問題となる場合は、その旨を明確にすること。
大型手術材料
・採取後速やかに病理検査室に提出し、検体専用冷蔵庫に入れること。
腎・筋生検及び電子顕微鏡検査等
・予約検査のため、事前に必ず連絡すること。
・凍結や電顕固定のために、生食で湿らせ提出。
・時間外の場合は病理検査室の冷蔵庫にある専用固定液に入れて室温保存。
他施設からの借用標本の再診断
・その旨を伝票に記載し、他施設の診断結果があれば一緒に提出する。
病理検査を実施すべき手術検体の範囲についての院内規定
1.手術時に摘出や採取した人体組織と体腔液は、異常の有無を問わず全て病理診断
のために病理検査科に提出すること。
この基本方針により、推定されていた疾患や予想外の疾患を明らかにすることが
できるばかりでなく、適切に手術が行われたことの検証にもなり、患者が正しく
適切な診断を受ける権利を守ることができる。
2.以下に定める検体は例外とし、提出は臨床医の判断に委ねる。
① 他の検査に用いる検体、移植用臓器・組織、
② 病理検査が、患者の治療に有益な新たな情報を付け加えることが殆どないと
言われている検体
齲歯、智歯、白内障の水晶体、ヘルニア嚢、破損した半月板、人工骨頭置換
時の骨頭、椎間板ヘルニアの椎間板、健常胎盤、臓器・組織の形成手術によ
って切除された正常組織、
③ 現状の病理検査室では取扱い困難な検体
・吸引除去した組織と体腔液(注1)
・悪性腫瘍廓清手術時のリンパ節周囲(脂肪)組織(注2)
注1:病変組織や体腔液は、吸引除去を行う前に、病理診断のために可能な限り採取
することを前提とする。
注2:悪性腫瘍廓清手術におけるリンパ節サンプリングの方法と病理検査科提出検体
の範囲は、各種癌取扱い規約に基いて現行通りとする。
リンパ節周囲脂肪組織など郭清組織の全てを病理検査科に提出することは義務
化しない。
3.病理検査科が、最低年1回、例外検体のEBMについて吟味し、変更が必要な場合、
当該診療科と協議し、病院長ないし幹部会議の承認を得ること。
病理検査の手引き例にもどる
病理検査にもどる