寒冷凝集素症

(cold hemagglutinin disease)CHD

 出現する抗体は、非定型抗体(complete antibody)、完全抗体

● 低温で強い凝集活性や溶血活性を示すが、30℃以上でも活性が証明されることが
 ある。
● 健康人酵素処理赤血球と患者新鮮血清を20℃で incubate すると溶血現象を起こす。
● 直接グロブリン試験を用いて自己抗体を調べると、はとんどIgM型であり、寒冷凝集
 素が高値を示す
● 発症頻度は、自己免疫性溶血性貧血の4~15%
● 溶血の場は血管内
● 続発性としてマイコプラズマ肺炎や伝染性単核球症に引き続き起こるものが多く、急性
 型を呈し、抗体のクラスはIgM
● 赤血球型特異性はマイコプラズマに続発するものは赤血球のI血液型特異性を有し、伝
 染性単核球症に引き続き起こるものはi特異性を有するものが多い。
● 慢性型(特発性)のものはI特異性

ABO式血液型オモテ、ウラ試験不一致にもどる

輸血にもどる